労働問題・学校問題
きのう、日大問題について第三者委員会の報告が出た。3人の委員による1時間半の記者会見は異例。 すでに日大のHPには93ページに及ぶ本文と24ページの要約が付されている。 まとめれば情報共有の不徹底とガバナンスの不確立というところか。 公立の中学に在職…
ずいぶん秋めいてきた。気温14℃。風なし。 境川河畔も水辺の鳥たちの数が日に日に増えてきている。特にシラサギが目につく。 シラサギの近くにたいていカワウがいる。 共助というか共生というか。カワウが潜って餌を追いかけると、その勢いで水面近くに小魚…
前回、18日の保土ヶ谷公園のことを書いたが、実は前日も保土ヶ谷公園に来ていた。 友人のTさんに誘われ公園内の保土ヶ谷球場へ。Y校と桐蔭学園の試合を見た。秋季大会とはいえひどく暑い日、先に来ていたTさんが屋根のある席を確保してくれたので強い日差し…
8月21日、ひさしぶりの外出。 永田町、参議院議員会館。全学労組の文科省交渉に出席。 文科省側は5名、全学労組は40名ほど。紹介議員の福島瑞穂さんは、昨年同様2時間以上もの間、その場に同席。問題の勘所をしっかりつかまえて整理、追及する。やはり只者…
昨夜、youtubeで、日大アメフト部をめぐる日大幹部の記者会見を見た。2時間以上の会見だったが、つい最後まで見てしまった。というのも、登壇した3人の発言以上に、その表情の動き、変化が面白かったからだ。とりわけ沢田副学長の対応は興味深かった。 今朝…
7月2日。東京、台東区。日比谷線三ノ輪。 『飢餓陣営』の佐藤幹夫さんが主宰する「人間と発達を考える会」のため、遠征。 三ノ輪駅で佐藤さんと待ち合わせをしたのだが、全く見知らぬ男性から「赤田さんですか?」と声をかけられる。 今日の会に参加をする方…
気がついてはいたけど、4月も晦日、つごもり。時間の過ぎるのがはやい。 今月2回目のブログ。 気温は21℃。季節は廻っている。 朝から雨と風。 今日は、幼児とその親に俳句をつくってもらうというイベント「ハイクで俳句」の日。 残念ながら荒天のため中止に…
昨日、今日と、散歩道の畑に霜が降りていた。今年の初霜。 二十四節季の霜降は10月23日から11月6日、新暦ではちょうど今ころ。 気温は4℃を下回る。 今朝の散歩の途上、関さんという高齢の男性から鳥に関するトリビアを一つうかがった。 カワウとサギが一緒に…
仙台在住の歌人佐藤通雅さんが発行していた『路上』という雑誌がある。発刊は1966年。季刊で55年間、150号をかぞえ、2021年に終刊した。しかし、その後ページ数、発行回数を減らし、刊行されている。 今号の内容は、1989年の河野裕子さんへのインタビュー記…
尾辻秀久参院議長「追悼の辞」全文 本日ここに、天皇皇后両陛下の御臨席を仰ぎ、全国戦没者追悼式が執り行われるにあたり、参議院議長として、謹んで、哀悼の誠を捧げます。父は、32歳で戦死をいたしました。母は、残された私と妹を、女手ひとつで、必死に育…
7月4日、散歩の途中から雨。猛暑日が8日続いた。少しだけ気温が下がって、濡れるに任せて歩くのも気持ちがいい。 先般触れたカボチャの蔓は、もう2㍍近くもミモザの木を越えて伸びている。 一昨日から昨日にかけて次女の家族が泊りに。7歳の一年生はどこか…
大学の非常勤講師をめぐる2023年問題。 2013年に労働契約法18条が施行され非正規5年(例外的に10年)の継続勤務で、無期転換の申し込みが可能となった。非正規労働者を保護する流れだが、多くの大学ではこれに応じず、一年ごとの契約更改を続けてきていて、1…
長く続く新型コロナの広がりにも影響され、新たに人と知り合うとか出会うということがなくなった。それどころか旧友と久闊を叙する?ような機会も減ってしまった。 加齢もあり、こうして人や世の中とのかかわりがわずかずつ薄れていく。 それでも不思議なも…
柿の葉が目に鮮やか 3日ぶりに境川河畔の散歩道へ。 1か月ほど前、5本の桜の木の下にハナニラとスイセンが咲いていた町田市の小さな市有地。草が膝丈以上に伸び、桜の葉が繁茂して、光の届かない小さな森のようになった。 70年代?に境川の蛇行を改修したた…
岸田政権は「聞く力」がウリだそうだ。 昨12月24日にオミクロン株の濃厚接触者は、各大学の個別入試を受験を認めないという強硬方針を発表。 え、なんだそれとびっくりしたが、4日後には突然無症状で陰性なら認めるよに転換。さらに年が明けると、会場までの…
日大理事長の田中英寿容疑者が逮捕されてから、さまざまな動きが表面化してきている。 11月30日には現役、OB教職員らが大学改革を求めてネット署名を始めた。理事長を含む理事全メンバーの辞任を求めている。 これを受けてかどうかは別として、12月1日、田中…
きのう、日大の田中理事長が逮捕された。5300万円を脱税したとして所得税法違反の疑い。 田中容疑者は、関係業者から受け取ったリベート収入を除外して税務申告を行い、結果的に2018年と2020年の所得税5300万円を脱税したという。 家宅捜索で自宅から見つか…
福井新聞ネット版(11月17日付け) 9月に福井県福井市内で開かれた福井県高校演劇祭の上演作品で、一部の表現を巡って主催者と創作者が対立する異例の事態が起きている。作中に差別用語が含まれ、演じた生徒に批判が及ぶ恐れがあるとして、主催者側は映…
日本大学医学部付属板橋病院をめぐる事件で、背任罪で起訴されていた日大元理事井ノ口忠男被告と大阪市の医療法人錦秀会の前理事長藪本雅巳被告の二人は17日、医療機器などの調達についても2億円を上乗せ、日大に損害を与えたとして、再び背任罪で追起訴され…
また日大が揺れている。 大学の私物化。公金に群がる亡者たち。 日大事業部という珍妙な名前の子会社をつくり、田中理事長最側近の井ノ口理事が取締役として付き勝手に采配を振るう。日大関係の備品から消耗品までほとんどの物品を扱い業績を上げる。さらに…
判決文を読んだ。 ひどい判決である。ムカムカした。旧態依然。今の時代からすれば、それ以上だ。 報道では、弁護団は「画期的」と評価したとあるが、何を言っているのかと思う。「32条で損害賠償が認められる可能性を示した」と云うけれど、判決で言ってい…
埼玉の」田中まさおさん(仮名)の教員超勤訴訟の判決が出た。 請求棄却。 教員の残業は労基法上の時間外労働ではなく、したがって36協定の締結もできないという判断のようだ。 ただ、原告のツイッターを見ると、「まとめ」の部分で教員の長時間労働の現状を…
14時からyoutubeの生中継で横浜市教育委員会議。 メインは中学校社会科教科書の再採択。 昨年、長い間の自由社、育鵬社から帝国書院が採択されたが、今年になって新たに自由社額のの検定を通過。自治体によってはそのまま何もしないところも。 横浜市は再採…
戦後の教員政策の中で最悪の愚策、教員免許更新制を文科省みずから廃止。 今回、廃止の原因とされたこの法律の不具合は、成立前にすでに分かっていたものばかり。 私は更新の対象から外れる年齢の一番下だったため、一度も免許を更新をせず、定年後も更新の…
19日、一年ぶりの胃の検査。 早期胃がんの疑いで入院、手術したのが、2019年7月。患部を切除後、生体検査をしてめでたく?「疑い」がとれてそろそろ2年になる。 昨年は2月と5月に内視鏡検査、問題なしだったため、次は間をあけて1年後にということで今年の1…
8月に御殿場で行われた教育労働者交流集会で短いレポートをした。そのまとめが冊子となって発行されている。自分の分はデータがあるので、ここに再録する。 2019年秋に可決された”改正”給特法、目玉である変形労働時間制の条例化の背中を押そうと文科省は躍…
今朝、4時の気温、0.9℃。5時には2℃を超え、夜明け直前の6時半にまた0.9℃に。 へえ~。 きのう、境川河畔。 葉を落とした木にとまるシジュウカラを見つけて眺めていると、珍しくメジロを3羽見つける。きれいなウグイス色。 きのうの収穫はまたまた初めての生…
土曜日の朝の空 以下の文書は、横浜市教育委員会の「記者発表」からの引用である。 横浜市記者発表概要 令和2年11月6日 教育委員会事務局 教職員人事部教職員人事課 懲戒処分に対する人事委員会の裁決(取消し)について教育委員会は、平成28年8月1日、児…
グランベリーパークのくまの親子(散歩の途中で) 「文部科学省新着情報メール配信サービス」を登録している。無料である。 大変な分量だから、毎回は読まない。 気が向いたり、気になることがあるとさかのぼって見てみたりする。 フォローしているTwitterで…
月曜日の午後。雨の予報が出ているが、まだ降ってこない。 ずっと本を読んでいた。 月曜日の午前中までに、明日の授業の資料を大学のブラックボードとよばれるネット上の掲示板に載せておくことにしている。 これが終わると明日の午後の授業までは少しほっと…