雑感・身辺雑記
これじゃ、もう梅雨明けだね、とは昨日の散歩のときの会話。そうしたら、昼間、梅雨が明けたとの気象庁の発表。2018年に続いて梅雨明けだとか。そうだったかな。記憶にないけど。 朝、閉めていた窓やドアを全開。涼しい風が入ってくるが、9時を過ぎると、外…
25日、フェリーから広電を乗り継いで広島駅に戻ったのは18時過ぎ。 お二人は今日の新幹線で大阪へ。ここで言わずもがなやらずもがなの反省会。 私はあと一日。 5月26日(木) 弱雨の中、早朝の散歩1時間。最後に今日の目的地中工場へのバスの乗り場を八丁堀…
25日11時。 広島駅の広電乗り場。 太陽は中天に近づいて、陽射しは真夏のように強い。 広島港行の路面電車は、的場町から本通りを経て遠回りしていく1号線と、比治山下から皆実町6丁目を経て直接向かう5号線と二通り。電車に不案内なよそ者は、石橋をたたく…
2日目の夜は、6人で会食。中澤さんの友人が経営している流川のカウンターだけの小体なお店。椅子はすべて埋まり貸し切り状態。料理も居心地もよいお店。気がつけば結構な時間が経っていた。 。 5月25日3日目。 6時に散歩に出かける。広島城から太田川沿いを…
真夏のような陽気。 護国神社の前は日陰がないので、50㍍ばかり離れた木陰のベンチで友人を待つ。 最初に現れたのは大阪から来られた松岡さん、長谷川さん。松岡さんは70代男性。長谷川さんさんは60代女性。お二人とも高槻市の教員の独立組合の方々。小さな…
日曜日。気がつくと日曜日(笑)。 新聞の日曜版。「間違い探し」にクロスワードパズル。 つい2,3日前にやったような。 散歩に出かける前にMさんがつぶやく。 「今日ってビン・カンの日だよね」 ビン・カンは火曜日だよ。 ”ゴミ出し”の種類でなんとか曜日の…
きのう、久しぶりに本厚木へ。『ハッチング 孵化』と『親愛なる同志たちへ』の2本を見た。これについてはまた。 小田急線が相模川を渡ったのは9時ごろ。快晴の下、いつもは目にしない釣り人の姿が目に映った。一人、二人ではない。 はたと気がついた。6月…
広島市環境施設部中工場(平和の軸線)『ドライブ・マイカー』の1シーンで出てきたところ。26日の午前中は雨が降っていた。誰もおらず一人で見学。不思議な空間だった。 18日に映画『コーダ あいのうた』について書いた。 写真が2枚とも、元の映画『エール』…
久しぶりに晴れた。 朝83%だった外の湿度が、今、14時過ぎだが、49%まで下がった。五月らしい明るい陽射し。庭のアジサイが咲き始めた。 きのう、矢川冬さん(『もう、沈黙はしない』の著者)のことをこのブログに書いた。 矢川さんからAmazonにもぜひレビ…
きのうも今朝も、散歩は雨の中。 早朝は風が強かったので、すこし弱まった9時ごろに出かけた。 傘をさしての散歩も、風がなければそれほど悪いものじゃない。 いつもは水量が少なく透明度の高い境川が、上流の雨を大量に運んできて濁流となる。年に何度か見…
ひたちなか海浜公園のチューリップ 河瀬直美氏の暴力問題、予想通りすぐに下火になった。すでに問題は解決済み、とのこと。 五輪公式映画に支障はなく、カンヌで先行上映されるらしい。いろいろと話題になるけれど、いつも陰で火を消す人たちがいて、彼女の…
茨城・ひたち海浜公園のみはらしの丘のネモフィラ 朝刊折込みのチラシに、日帰りバスツアーがあった。ぼんやりしたアタマで朝食をとっているときに決めてしまうのはいつものこと。相撲見学もそうだった。 それでも今回、ちょうど見ごろにあたった。 まさに「…
16時になる。まだ満開にならないモッコウバラが枝ごと風に揺れている。 何気なくスマホを見ると、外の気温は27℃。 湿度はうちも外も61%から63%。蒸し暑さはさほど感じない。 テラス窓は開け放ってあって、そのちょうど一間分が網戸になって、心地よい風が…
畏友、岡崎勝さんから本屋大賞の逢坂さんのスピーチを見てほしいというメールをいただいた。すぐに聴いた。 久しぶりに気合のこもったスピーチを聴いた。 逢坂さんの物書きとしての覚悟を感じた。『同士少女よ、敵を撃て』を買うことにした。 本作につきまし…
4月14日付東京新聞朝刊の小さな記事。双方控訴せず。 元日大前理事長田中英寿をめぐる刑事裁判は、これで終結したということだ。 懲役1年、執行猶予3年、罰金1800万円で終わり。 「わしが逮捕されて、これで刑務所にでも入るようなことになったらただでは済…
河瀬直美が東大の入学式で祝辞を述べた。 呼ばれたんだろうけど、つくづくこの人は、大きな権威、権力が大好きでそのそばにいないと落ち着かない人なのだなと思う。 そして話せば、NHKもオリンピックもそうだったように、ついついホンネというか馬脚というか…
きのうは珍しく二人でkikiまで出かけた。 kikiは、本厚木駅南口から歩いて5分ほどにあるアミューあつぎというショッピングセンタ・複合施設の最上階9階にある。 足もとから天井までの大きな窓から、大山・丹沢山塊が望めるなかなか他に類を見ない映画館。 …
「今日が、恐らく最後の戦いの日になる」―。ウクライナ南東部マリウポリで、ロシア軍の侵攻に抵抗しているウクライナ軍部隊が11日、交流サイト(SNS)に、玉砕を覚悟した悲痛な思いを投稿した。40日余に及ぶ包囲戦で、十分な支援が受けられないまま戦…
境川河畔のオオシマザクラの古木 4月上旬。 日に日に明るくなるのが早くなっているが、天候はいたって不順。 曇天を見上げて出かけてはみるものの、ひどく寒かったり、雨が落ちてきたりして、途中で引き返すことが何日かあった。かと思うと、ジャンバーを脱…
報道を見ていると、ロシア軍の兵站線をウクライナ軍が切断しているようだ。 雪解けの時期でもあるので、トラックなどが立ち往生することもあって、ロシア軍の士気は上がっていないという。 米メディアフォーブスは、2月24日以来50億ドルの軍事装備品を失った…
張作霖爆殺事件も柳条湖事件も、関東軍の偽旗作戦だった。自作自演。卑劣極まりないやり方。 ナチスのポーランド侵攻も、ナチスがグライヴィッツ事件を自ら画策して、侵攻の大義名分とした。 きのうの報道では、ウクライナ政府は、東部のベラルーシとの国境…
畑のミモザ 1月27日 畑のミモザ 3月12日 今朝 ウクライナに米軍を通じてミグ29を供与するというポーランドの計画に対し、アメリカが拒否。アメリカはロシアからNATOの軍事的関与とみられることを恐れたようだ。 また、EU首脳は、ウクライナのEUへの早期加盟…
ウクライナを追われた避難民が8日、200万人を超えた。 避難民の簡易宿泊所と欧州各国への出発地点になっている国境に近いポーランド南東部のプシェミシル市の様子を、東京新聞が報じている。 避難民が目指すのはドイツ。 メルケルが中東・アフリカからの難…
テレビの国会中継。立民の議員が青いシャツに黄色のネクタイで質問をしていた。 街で共産党のビラを配っている高齢女性が、ウクライナの旗を胸につけていた。二条城は青と黄色にライトアップされている。 テレビは反ロシア一色だ。侵略者ロシアと善良なるウ…
映画に出かける以外、外出の用事はないに等しい。 そうなると、月に一度のかかりつけ医の診察が、在所が藤沢ということもあり、何か楽しみを見つけるきっかけに。 前回は、茅ケ崎にまで足を延ばし、活きのいい魚を売る店を訪れた。たしかいいヒラメがあった…
今年は梅の開花が遅かった。境川沿いの河津桜も、花をつけたのが去年より10日近く遅れ、その後も一気にとはいかず、ちらほら咲きのままだ。 毎朝、外の気温を自分の体温といっしょに記録しているが、1,2月は-1℃~2℃ぐらいの日が多かった。ここ数日はずいぶ…
2月に入ってから、丹沢、大山の山肌に雪が残るようになった。 毎朝、その向こうに頭だけを出した富士山が、朝、陽光を受けて輝くのだが、この光景が毎年、さながら山間部の地方都市にいるような気分にさせられる。 すると、これもいつものことだが、旅情に誘…
ロシアが戦争を始めた。 まるで満州事変のようなきたないやり方だ。 ただ、戦争は政治とは異なる手段をもってする政治の継続、とすれば、侵略には違いないが、これをロシアの一方的なものとだけ決めつけるわけにはいかない。 アメリカ、NATOとの政治的駆け引…
冬になって見かける名前の知らない鳥がいる。 今朝も梅の木の枝にとまっているのを見つけた。スズメより少し小さい。シジュウカラやメジロより少し大きい。胸からしっぽにかけてオレンジ色、羽に白い線が入っている。 もの知らぬ夫婦、自転車できた滝田さん…
朝から雪の予報が出ていた10日。 クルマはやめて電車でワクチン接種に向かう。 ここマークスプリングスから最寄りの南町田グランベリーパーク駅までは直通バスが出ているが、ふだん日に33便と少ない便数が、休日はそこから10便、間引かれる。 必然的に目的地…