『明日のハルコ』を闇にほうってはいけない。脚本、是非一読を。面白いぞ!

福井新聞ネット版(11月17日付け)

 

 9月に福井県福井市内で開かれた福井県高校演劇祭の上演作品で、一部の表現を巡って主催者と創作者が対立する異例の事態が起きている。作中に差別用語が含まれ、演じた生徒に批判が及ぶ恐れがあるとして、主催者側は映像化や生徒への脚本集配布を取りやめる方針を示した。一方、脚本を担当した上演校の元指導者は「表現の抑圧がまかり通るようになってはいけない」と主張している。  

 渦中の作品は、福井農林高校演劇部による創作劇「明日のハナコ」。ハナコら女性2人の掛け合いを通して、1948年の福井地震から現代に至るまでの県内の動きをたどる中で、原発建設や東日本大震災を経ての原発再稼働などを描いている。原発を推進する人物が、発言の中で身体障害者に対する差別用語を用いるシーンもある。昨年度まで演劇部顧問を務め、10月まで指導員として関わった玉村徹さん(60)が脚本を書いた。    県高校演劇祭は9月18~20日新型コロナウイルス感染防止のため無観客で開催され、12校が参加した。例年は12月に福井ケーブルテレビが上演作品をノーカットで放送しているが、同社側は「作中に福井農林高を卑下する表現や差別用語原発問題が出てくる」として、主催者の福井県高校文化連盟演劇部会に放映について問題がないか問い合わせた。  

これを受けて同連盟演劇部会は9、10月に県内高校の演劇部顧問による会議を開き、対応を協議した。福井農林高生徒への聞き取りやスクールロイヤー(弁護士)の意見を踏まえ▽差別用語を含む作品の放送により、生徒の安全が脅かされる可能性があることをテレビ側に伝える▽上演のDVD化もしない▽例年行っている脚本集配布をしない-との方針を決めた。  

同テレビ側は、この方針を踏まえ、同校の出演シーンをカットするとしている。  

同連盟演劇部会は福井新聞の取材に対し「原発に批判的な内容については表現の自由であり問題はないが、差別用語を巡っては基本的人権の尊重が表現の自由を上回る。生徒が批判される可能性もある」と説明。演劇部の生徒は当初、映像化されないことを残念がっていたが、波紋が広がり困惑しているという。  

一方、玉村さんは「原発を巡る実際の発言を取り上げており差別意識はない」と反発している。県内の演劇関係者や日本劇作家協会のメンバーらと「『明日のハナコ』上演実行委員会」を結成。今回の決定の撤回や、演劇部員への謝罪、演劇表現の内容を理由に不利益な扱いをしないこと―などを求め、ネットで署名活動を始めた。現在7000人を超える署名が集まっている。

 

この記事の出る2日前にネット署名の呼びかけが来た。

まさか公表はされていないだろうなと思いながら脚本を探したところ、ネット上で見つかった。一気に読んだ。

面白かった!

作品としての完成度が高く、女子高校生が、ユーモアたっぷりに言葉のキャッチボールをする姿が生き生きと目に浮かんできた。すばらしい切れ味。

原発や震災をテーマとするために女子高校生を使ったのではなく、女子高生の今から発想してこれらのテーマに迫っているという点で実に優れた脚本。昨年までこの高校の演劇の指導をしていたかたが書いたというが、日々の生徒との豊かな交流がなければ、また社会状況を脚本化する高いセンスがなければこの作品はできなかったと思う。

 

県内演劇部顧問会は、DVD化もしない、脚本集への掲載を取りやめるというが、それでいいのだろうか。

差別問題(とは思わないが)に対し今までのように蓋をしてしまうのではなく、じっくりと向き合ってみることが必要ではないか。

誹謗や中傷があれば守ってやるのが教員の務め。

f:id:keisuke42001:20211123100614p:plain面白そうな高校だ

なにゆえ差別語をそのまま使用したか、作品の中身の問題として議論する場をつくればいい。

表現の自由とはどういうことか。

教科書に書いていることではなく、目の前で起きた出来事を通して学んでいくいい機会。

脚本は以下で読めるはず。

 

https://decc3630-4158-468a-9aec-b05e2f52d5ca.filesusr.com/ugd/7b6bf2_3719cdb9253245e3879e91955cdbd97f.pdf