コップの水は表面張力からすぐにでもあふれ出すところまで来ている。

荒れ模様と思えた防衛費増税をめぐる自民党内の論議が、まるく収まったそうだ。

 

高市のように「罷免覚悟」なんて息巻いていた人たち、意外に簡単に手を引いてしまった。罷免覚悟と広言する人は自分が罷免されるとは考えていないが。

 

”復興特別所得税を防衛費に転用なんてありえない”というのも、官僚が知恵をつけたのか、それともこずるい政治家の悪知恵か。

 

「いやいや転用なんてしません。別に防衛費特別職税1%を新たにつくり、復興特別所得税は2.1%を1.1%に下げ、2037年までの25年間の徴収を20年延ばす。防衛特別所得税は時限的なものではなく永続的なものとする」

 

朝三暮四?ひどい理屈だ。机上の理屈では「そうか復興税はそのままなんだ」と思われるかもしれないが、よくよく考えれば、実質的に復興所得税の一部を防衛費に転用することと同義だ。1兆円を上積むためには何でも使う。

 

悪知恵、である。

 

敵基地攻撃能力のための防衛費増強と言いながら、その中身の話など国会論議はそっちのけで、どこから金を引っ張ってくるかにばかり話がいっている。たばこ税から数千億というのもずるい。喫煙者の減少から「自分は関係ない」と思う人が多いからだ。

 

私は退職前、復興特別所得税2.1%を2年間払った。実感はないけれど。横浜には緑税というのもある。どこでどういうふうに使われているのか知らない。これも実感はない。

税金というのは、いったん徴収が始まると、何年も前からいたような顔をする。納税する側もそう思いがちだ。

 

それでも誰もがときどき思うこと。税金はほんとうにその目的のために使われているのか?

復興税も本当にちゃんと被災地に支払われているのか。

自主避難の人たちへの支援を打ち切ったり、モニタリングポストを減らしたり、立派な施設はあちこちにできているが、結局ゼネコンにカネが回ってばかり。

 

東京電力は平気でどんどん電気代を値上げしている。昨年比でこのところ打ちの小さな所帯でも3000円程度値上がりしている。

東電がこの10年ほんとうに被災者の痛みを感じているとは思えない。

 

だからといって、復興特別所得税を払わないというわけにはいかない。

 

そんな中での転用。

 

自民党の中には「国民の信を問うべき」という原則論があったようだが、2,3日で消えてしまった。選挙をやらないで済むそれはその方がいい、がホンネ。このままいけば次の参院選挙までの「黄金の3年」の間に、国会軽視、有識者会議と閣議決定で、国の進む方向が決まってしまう。

裏で糸引くUSA。連綿と続くポチ。リードは太く強くなるばかりだ。

 

 

狂乱物価に無策コロナ、法人税上げで賃上げに冷水をかける防衛増税内部留保が潤沢どころかあふれるほどある企業にお金を吐き出させないと、格差の底辺から生存の危機となっていく。

コップの水は表面張力からすぐにでもあふれ出すところまで来ている。

鶴間公園(8:00AM)