『コロナ黙示録』『コロナ狂騒録』徹底した調査と取材と。自分の視点を保持したうえで展開する饒舌極まりないコロナ講談?この作家のもつ批評性とユーモアに脱帽。

晦日である。

天気予報は快晴。

なのに、散歩の間はほとんど日が差さなかった。

東の空に黒い雲の塊があって、太陽の軌道をそっくり覆っているようだった。

 

ここ数日、二人とも双眼鏡をもって歩いている。

『泥人魚』で結構な時間覗いていたせいか、億劫な感じが少し減ぜられたらしい。

 

体長10センチに満たないカワセミを双眼鏡で見つけるのは簡単ではない。

 

今日で3日前になるが、僥倖というのはあるものだ。

 

いつも挨拶をする滝田さんによると、

「今朝は行ったり来たりしている」という。

 

すれ違って少し歩くとたしかに。

 

まず1羽。

ようやく双眼鏡の視程に入った瞬間、きらきら光る小魚を口にしたカワセミが目に飛び込んできた。

小魚は瞬く間に口の中に吸い込まれていくのだが、その時間がいつもに比べて長く感じられた。スローモーションとまではいわないが、遠くで見ているのと近くで見るのとでは情報の量が違うのだろう。情報が多い分、時間はゆっくり過ぎていく。

10㍍ほどの距離が2,3㍍に。青と茶色の鮮やかな羽の色。頬の白さ、くちばしの長さ。

 

上流からもう1羽やってくる。30㎝ほどのところに並んで留まる。

と思うと、2羽が飛び上がり、空中でくちばしをつつき合う。

はじめて見る光景。

けんかなのか男女の交歓なのか。

 

宮本さんが通りかかる。

「あそこ」

と言い終わらないうちに宮本さんは超望遠レンズをのぞき込み、立て続けにシャッターを切っている。立て続け?いやいやシャッターは一度だけ。連写。

 

すぐに画像を見せてくれる。ファインダーいっぱいにカワセミの姿が映っている。

「これはオスだな」

メスは成長するにつれて顎の下が赤くなるという。

 

ということは、縄張り争いだったのか。

それからも何度も行き来するのを目にした。

晦日の目の保養、大サービス。

 

昼過ぎ、足りないものがあるというので、一人でスーパーへ。

10時過ぎには日が差したが、空はまた曇天。空気はやけに冷たい。

一瞬、白いものが目の前を舞う。

初雪。

 

スーパーの陳列棚は見事に空っぽ。

なんだか3・11直後のことを思い出す。

午前中は大変な人出だったのだろう。

残っているのは乾物だけ。酢は確保。

サトイモは冷凍のものを買う。

たけのこの水煮も。

サトイモは今が旬だが、たけのこは新物が出るまであと2,3か月かかる。

レジは長蛇の列かと思ったが、待つことなく済む。

晦日の買い物納め。

 

 

最近、読み終えた本のことを書かない。

書名と1,2行の感想くらいかいておこうと思うのだが、次の本を手にとると前に読んだ本のことは忘れてしまう。

思い出したころには、「はて、どうだったっけ?」である。

来年は「署名だけでも」路線で行こうと思う。

 

海堂尊

『コロナ黙示録』(2020年7月宝島社刊・1760円)

『コロナ狂騒録』(2021年9月宝島社刊・1760円)

 

面白かった。ほとんど同時進行のコロナ禍をそのまま追いかけていく。

登場するのは、『チームバチスタの栄光』の面々。田口先生の登場は久しぶりだ。

田口は、東城大学医学部付属病院神経内科学教室の講師。通称「愚痴外来」は不定愁訴専門の外来で田口の「ぐち」とかけている絶妙の命名

 

厚生労働省大臣官房秘書課付技官 .白鳥圭輔はじめいつものメンバーに、安倍、菅、小池、昭恵、籠池、尾身などがほぼそのまま登場する。

徹底した調査と取材と。自分の視点を保持したうえで展開する饒舌極まりないコロナ講談?

この作家のもつ批評性とユーモアに脱帽。

 

「コロナ」という接頭語がついたものに

奥田英朗の『コロナと潜水服』(2020年12月光文社刊・1650円)

短編小説集。

どれもコロナの影響を受けた登場人物たちが自在に動き回る。これもまた作家の別の形の批評性が光る。表題作と「海の家」「ファイトクラブ」が笑えた。

奥田英朗は『罪の轍』などの「硬」のものもいいが、こういうやわらかめも面白い。コロナと潜水服

 

もう1冊。

畠山理仁の『コロナ時代の選挙漫遊記』(2021年10月・集英社刊・1760円)

コロナ禍によって変容せざるをえなかった選挙ウオッチング。『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』の著者。

風評とは全く違うスーパークレイジー君の話が面白かったが、全体にはやや突っ込み不足の感有り。