マスクがずれただけで注意される。 給食のときは話をしない。 躰をぶつけあうことも禁止。 禁止事項は、いつの間にか契機や理由を置き去りにして独り歩きし始める。

豪雨による被害が続いている。

4年続けてハウスが被害を受けたという方の記事があった。気の毒である。

 

こちらはそれほど激しい降雨はないが、不順である。毎日断続的に雨が降り続いている。風が出ることも多い。

雨が上がるのを見計らって散歩に出かける。

 

一昨日、久しぶりにカワセミをみた。突然のことだった。

カワセミ、最近全然見なくなっちゃったね」と話していたのだ。

水面を飛んできたはずだが、それは全く見えず、1㍍ぐらいのところにとまろうとしている時に気がついた。不思議なものだ。大ぶりのブルーのカワセミは、私たちの足下にはとまらずに葦の茂みの方に飛んでいった。

 

こんな時にいつものカメラのおじさんに会う。帰途である。

このあいだも久しぶりにカワセミを見かけときに、直後にこの方に会った。

 

今日も長い望遠レンズのついたカメラを提げている。みたことを告げると、残念そうである。

 

 

 

 

マスクが少しずれただけで注意される。

給食のときの小さな声のおしゃべりも注意される。

躰をぶつけあうことはとにかくいけないこと。

いつも、ともだちの顔が小さくしか見えない。

 

禁止事項は、いつの間にか契機や理由を置き去りにして独り歩きし始める。

 

監視する側はわずかな逸脱が気になって仕方がなくなる。

そっち側に長くいたから、その感覚、よく分かる。

そうなる心理の狭さをに気がついて、はじめて「適当さ」の意味の確かさが見えてくる。

 

毛布をかぶって眠る癖のある佐久間清太郎の反撃は、わずかな逸脱すら許さない看守に対し、「お前のときに出てやる」と宣言することだった。そう言い続けることで関係は逆転する。そうして佐久間は実際に脱獄した。(吉村昭『破獄』)

 

子どもはそんなふうにはできていない。

佐久間には並外れた胆力と計り知れない体力にあわせて、鉄格子を味噌汁を垂らして腐らせるとてつもない持続力があった。

子どもは何度も注意されると、ただただ気力が萎えてくるのである。

 

マスクがずれた理由を言いたいけれど、聞いてもらえない。

「ダメなものはダメ」「もし感染したらどうするの」「みんなが迷惑するんだよ」

どこから見ても正しいように見えるものは、どこかに大きな陥穽を内包している。

 

面白いことがあったら誰かに言いたくなる。あたりまえのこと。

ちょっと鼻マスクにするぐらい、なんだというのだ。

 

気持ちが沈んでいく。

内に溜まったものを適度に外に出していかなければ、自分の中に沈殿していくだけだ。

 

 

手が荒れるほどの消毒を100%ウイルスを通してしまう布マスクをかけながら手にこすりつける。 

完璧にウイルスをシャットアウトすることなどできない。

 

大人の日常生活では、できることをほどほどに継続する。それでいい。

教育の場の容赦ない潔癖主義は、ウイルスより、生きて動くための酸素を奪ってしまうようだ。

 

 

 

f:id:keisuke42001:20200711162425j:plain

今年は豊作