『生きろ 島田叡―戦中最後の沖縄県知事』(2021年/118分/日本/監督:佐古忠彦/語り:山根基世 津嘉山正種 佐々木蔵之介/公開2021年3月)感動的ではあるが、やや英雄主義的に島田を描く手法が少し引っかかった。

映画の備忘録

7月6日

『生きろ 島田叡―戦中最後の沖縄県知事』(2021年/118分/日本/監督:佐古忠彦/語り:山根基世 津嘉山正種 佐々木蔵之介/公開2021年3月)

「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」の佐古忠彦監督が、太平洋戦争末期の沖縄県知事・島田叡にスポットを当て、知られざる沖縄戦中史を描いたドキュメンタリー。1944年10月10日、米軍による大空襲で壊滅的な打撃を受けた沖縄。翌年1月、内務省は新たな沖縄県知事として、当時大阪府の内政部長だった島田叡を任命する。家族を大阪に残して沖縄に降り立った島田は、大規模な疎開促進や、食糧不足解消に奔走するなど、様々な施策を断行。米軍の沖縄本島上陸後は、壕を移動しながら行政を続けた。大勢の県民が命を落としていく中、島田は軍部からの理不尽な要求と、行政官としての住民第一主義という信念の板挟みとなり、苦渋の選択を迫られる。戦時下の教育により「玉砕こそが美徳」とされた時代、周囲の人々に「生きろ」と言い続けた島田の生き方、考え方はどのように育まれたのか。沖縄戦を生き延びた県民たち、軍や県の関係者、遺族への取材を中心に、新たに発見された資料を交えながら、その生涯に迫る。俳優の佐々木蔵之介が語りを担当。

                   映画ドットコムから

 

ドキュメンタリーでありながら、制作側の島田への思いが強すぎるせいか情緒的に流れるシーンが多いと感じた。

沖縄戦の全容の中に島田知事の最後の動向を客観的に置くというかたちにはならず、感動的ではあるが、やや英雄主義的に島田を描く手法が少し引っかかった。

同様に小椋佳の主題歌はいらない。とってつけたようで感じが悪いし、「生きろ」という言葉のアクセントが合わないように感じられた。

 

印象に残っているシーン。

摩文仁へ移動する軍の傍若無人な行為、最後の県庁壕となった轟壕に軍が入り込み、食料を強奪、幼児殺害などの行為を繰り返したことに対して、島田は「県庁解散」を指示する。島田の最後の抵抗。これによって多く避難民が米軍に投降し、生き残ることになった。牛島中将の「最後まで敢闘し生きて虜囚の辱めを受くることなく悠久の大義に行くべし」との大きな違い。「解散」を命じるか否か、リーダーの判断の分かれ道。

 

もう一つは、壕から助け出された住民に対し、米軍が「中に残って抵抗を続ける日本兵を助けるか?」と訊くのに対し、住民はみな「殺せ殺せ」と叫んだというシーン。マインドコントロールなど簡単に解けてしまうもの。

 

沖縄戦は部分的にはたくさん描かれているが、その全体像、米軍の視点も含めて、が描かれたことはないように思う。軍(海軍・陸軍)、住民、米軍それぞれの視点から描くような企画はないものだろうか。

例えば浦添の前田高地の攻防戦が米映画『ハクソーリッジ』で描かれているが、傑作ではあるが、ドラマであるからこそ米軍の立場、米兵の視点から描かれるヒューマンな戦争映画にとどまってしまう。そこでは不思議なことに日本兵は屈強で不気味な兵隊と描かれている。ここには住民はほとんど描かれていなかったように思うのだが、現実はどうだったのか。日本兵はほんとうに屈強で不気味なほど強かったのか。住民はどこでどのようにしていたのか。行政は何をしていたのか。

 

一つの作品から感じられることはたくさんあるが、見てみたいのは『ハクソーリッジ』の違った側面だ。4月の終わりから5月末までの1か月、激しい戦闘が続いたわけだが、その時すでに島田は沖縄に着任している。その島田はどんな動きをしていたのかも知りたい。

f:id:keisuke42001:20210716123155j:plain