9月入学論はそもそもコロナ禍がなければ出なかったもの。9月に収まっているという確信など誰ももてない今、取ってつけたような議論は児童・生徒に迷惑。

9月入学論が熱を帯びだしている。報道を見てみると、

知事会が積極的に賛成論を言い出せば、小池都知事も追随の方向。

いつも空気の流れを敏感に見て多数派につこうとする尾木直樹は賛成。

元文部次官の前川喜平は、今までも何度か検討をしてきたが簡単ではないと。

これに対して橋下徹は、出来ない条件を挙げるのはダメな役人と批判。

中教審の委員となった教員の働き方に詳しい妹尾昌俊は反対論を展開。

 

議論そのものが安易に見える。

コロナ禍がなければ出てこなかった議論ではないのか。

 

どうも学校休業が延びざるを得ない。このまま行くと夏休みもどうなるか分からない。

9月?いっそのこと5か月遅れで学校を始めればいい。そういえば欧米はみな9月始期だ。留学するのにも都合がいいらしい。いいぞ。暗い話題が多い中、これでみんな少し元気が出るのは。

 

思い付きの域を出ない議論だと思う。

政治家や役人は、四の五の言うよりとりあえずやってみればいい。ダメなら戻せばいいんだから、程度のことでなんでもやる。

制度がフツーに動いているときでもそういう発想をする。制度がうまく動かず難渋していればすぐにそういう発想に乗りたがる。

 

今世紀に入って20年。教育改革と称してどれだけでたらめな政策が取り入れられてきたか。

 

現場の声も聴かず、聴きたい声だけを聴いて。

 

安倍は「前広に検討していきたい」、萩生田文科相は「選択肢の一つ」。

定見のない政治家の発言に惑わされてはいけない。

 

だいたいコロナが9月には終わって落ち着いていることが前提の議論だろうに、そうなる根拠はどこにもない。

 

留学問題などone of them である。検討しなければならない問題は山ほどある。

4月始期がベストであるはずもない。もともと軍隊との関連で4月始期が定められたのだから。それも含めて始期をどこにおくのがいいのか平場からじっくり議論すべき。

今の児童生徒は、入学、進級が5か月遅れになる。

受験時季をどうするか。就職についてはどうか。

新一年生は2019年4月2日から2020年9月2日までに生まれた17か月の児童を包含することになるが、これは大きな問題が大丈夫か。

タイムラグをまともに受ける児童生徒がどれほどのダメージを受けるのか、それともメリットもあるのか、専門家の意見を幅広く聴くことが必要だ。

風邪やインフルエンザの流行する時期に受験があることは、同時に9月始期となれば湿気の高温の中での受験ということにもなる。こんなことも些末とは云えない検討事項だ。

 

検討に検討を重ねて最も良い時期を設定したならば、数年かけての移行を実施すべき。

 

今あるシステムの上に新しいシステムをのせていくのだから、いくら慎重に慎重を重ねてもばちは当たらない。変えるメリットが維持するメリットよりかなりの部分あるというのなら帰るべきだと思う。

 

公立学校での二学期制が、結果として学力格差を広げ、教員の負担を増し、学校から季節感を奪った。

 

長く培われてきたものはそれなりの使い勝手というものがある。功を急いで結局三学期性に後戻りした各地の「改革」を他山の石とせねばならないと思うのだが。

 

f:id:keisuke42001:20200429160624j:plain

午後の風に吹かれて。