またまた映画備忘録 7月15日 kikiで。
『ブータン山の教室』(2019年/110分/ブータン/原題:Lunana: A Yak in the Classroom/脚本・監督:パオ・ジョニン・ドルチ/出演:シェラップ・ドルジ ペム・ザム/日本公開2021年4月)
人口70万人のブータンには、映画館は首都ティンプーに一つしかないという。この映画が上映されるのは、ホールのようなところでパソコンとプロジェクターを使って行われるそうだ。この映画をみるために4日間かかって首都に出てきた家族もいたという。
ミュージシャンを夢見る若い教師ウゲンは、ブータンで最も僻地にあるルナナ村の学校へ赴任するよう言い渡される。1週間以上かけてたどり着いた村には、「勉強したい」と先生の到着を心待ちにする子どもたちがいた。ウゲンは電気もトイレットペーパーもない土地での生活に戸惑いながらも、村の人々と過ごすうちに自分の居場所を見いだしていく。
映画ドットコムから
このウゲンという学生は、教職課程で学んでいるのだが、全くやる気がない。毎晩クラブで遊び、祖母にいつも叱咤されている。ウゲンは教員にはなりたくないし、オーストラリアに行って歌手になりたいのだという。
あまりのやる気のなさに教育庁長官?に呼び出され、ルナナという村の教員をやって来いと命じられる。教育実習のようなものか。この辺の仕組みが面白い。期間は冬が来るまでの数か月間のこと。
ルナナ村まではなんと8日間かかる。近くの町まで村の若者が二人迎えに来ている。彼らと一緒に1泊目は人口3人の村、つまり人家族しかいない村に泊まる。主人は靴も履いていない。2泊目から3人ははテントでキャンプを繰り返しながらルナナに向かう。
ルナナは標高4800㍍、人口56人の村。教員が赴任して来てもすぐに帰ってしまう村だ。
村長は「先生は未来に触れられる」と云う。子どもたちの教育を一番と考える村人にとってウゲンは希望そのものなのだが。
ウゲンは着いたその日に「ぼくにはできません」と村長に伝える。周囲は憤慨するが、村長は「本人がそういうのなら仕方がない」と数日後に村を離れる準備を指示する。
ここまで、ウゲンは世界中どこにでもいるヘッドフォンをいつも耳にしている若者。どこか遠くに自分の幸せがあると信じているが、努力をしようともしない普通の若者だ。
8日間の赴任の旅も、トイレットペーパーを使わない村の生活も、ことさらには描かれない。ただただブータンの高地の素晴らしい景色と山の人々の歌にひきこまれる。
思慮深い村長との出会いの次は、子どもたちだ。
次の日、寝坊したウゲンのところに級長のペム・ザムがやってくる。寝ぼけ眼のウゲンの目に映るペム・ザムの表情がなんとも言えない。「輝く」というのはこういう表情のことを言うのだろう。
ペム・ザムはルナナに住む子どものようだ。ほかの子もすべて。村人のほとんどもエキストラ。ブータンには映画の学校も俳優養成所もないのだから当たり前なのだが。
ウゲンが変わり始める。と言って何か劇的なことが起こるわけではない。子どもたちが自分を見つめる目に圧倒されながら。
ウゲンは一人ひとりに「大人になったら何になりたいか?」と訊く。
「先生になりたい」とこたえる男の子がいる。
「なぜ?」とウゲン。「先生は未来に触れられるから」。
いつのまにかウゲンは、壁に字を書き、そして黒板を手づくりし、友達に教材を送ってくれるよう頼む。ボールやギターが届くころには、ウゲンはすっかり村の先生になっている。
この辺はとってもシンプル。ウゲンの表情が首都にいる時と全く違って見える。そのバックにはいつも4800㍍の大自然がある。
「ヤクにささげる歌」を歌う村の女性セデュに歌を習ううちに、ウゲンはセデュに恋心を抱き始める。
ウゲンはセデュに「ティンプーに来ないか」と誘う。
セデュは即座に「わたしはここにいる」と穏やかに微笑みながら答える。このシーンがいい。
セデュはウゲンの教室に一番年齢の高いヤクを預ける。驚くウゲンに「教室で飼えばいい」とセデュはいう。
ヤクの糞は乾かせば薪の代わりになる。セデュもまたウゲンに思いを寄せ始めている。
原題は、「ヤクのいる教室」か。
村長は冬が来るとウゲンに伝える。
何もなくなる村からいったん離れて首都に戻り、また来春来てくれないかと村長。
しかしウゲンは「ぼくは遠いところに行くつもりだ。海の向こうの」。
別れに際しても感情的なやり取りやハグなどもない。子どもたちからは手紙、セデュからはマフラーをもらう。来るときには途中にあるケルンに目を背け、祈りも下げなかったウゲンが、自分から祈りをささげる。このシーンも壮大でいい。
ラストシーンはシドニーの酒場。ギターをもって歌うウゲン。誰も聴いていない喧騒の中でウゲンはギターを下ろし、歌うのをやめる。
バーテンから「金を払ってんるんだ、ちゃんと歌え!」と罵声が飛ぶ。
沈黙するウゲン。何事かとウゲンを見る客たち。
ウゲンはギターを置いて静かに「ヤクにささげる歌」を歌いだす。
このラストシーンとセデュの「わたしはここにいる」がつながる。
ブータン人がブータン人のために作った映画。急速な現代化がブータンを覆い始めている。ネットもスマホも若者には必須アイテム。しかし求めるものの先にあるものが自分をほんとうに充足させてくれるとは限らない。
映画は声高に主張しないが、村長やペン・ザム、そしてセデュと交差するウゲンの中に生まれる小さな種のようなものに監督は希望を見出しているのだと思う。
云われるほど単純な教育的な映画ではない。グローバル化から逃れられない途上国の問題を提起しながら、「それであなたたちは?」と問いかけてくる映画。
とにかく「うた」が素晴らしい。一見、一聴の価値あり。