すぐれた学者とそうでない学者がいることはわかるが、しかし誰がどうやってそれを決めているのか。「席数」が決まっているということは、そこに競争原理が働くのは当然のこと。

菅首相も基準を示さないが、日本学術会議には基準があるのだろうか。

 

日本学士院はどうだろうか。

派閥争いなんてないのだろうか。

日本学士院文部科学省の「特別の機関」。日本学術会議の会員は学士院の会員になるケースが多いという。それに学士院には年金がついてくるという。

 

日本学術会議内閣総理大臣が所轄する「特別の機関」、かたや文部科学大臣の所轄、どちらも「独立」しているというが、国お抱えの機関という点では変わらない。

 

提言が出されても政府はそれに従う義務はない。

使われない政策を提言し、使わない提言をつくる機関にお金を出す。

 

たまには少しビビらせておこうという任命拒否だったのだろうが、日本学術会議が学問の自由の象徴であるとは思えない。

 

年間10億円(日本学術会議)とかひとり250万円の年金(学士院)とか、そんなお金があるのなら、大学教育の底辺で研究もできずに食うや食わずで日銭を稼ぐしかない非常勤講師の生活を支えてほしい。

いくつもの大学を掛け持ちして、同じように授業をもっていても正規職員の準教授や教授とは天と地ほどの差のある給与。年収1000万円を軽く超える教授。1回の授業を1万円余で働く非常勤講師。

 

前途のある若い研究者に手を差し伸べるような、そんな政策、日本学術会議は出すべきでないのか。

 

乱暴承知でそう思う。