石垣島からの手紙「・・・観光客も戻りつつあるようです。 観光でもっている島なのでお客様に来ていただけないと困りますし、来ていただいても困りますので、困ってしまいます。」

f:id:keisuke42001:20200720163829j:plain

庭に繁茂するアロエ、昨晩はワサビ醤油で食べた。


久しぶりに朝から青空が広がった。

ややうすぼんやりとした青空だったが、早朝から暗い曇天や雨が続いていたから、気分が少し変わった。

 

境川の遊歩道の行きかえりでカワセミを見かける。大きさからして別の個体。一羽は顔に白い部分が見えた。

 

鳥と言えば、数日前から妙に気になる鳥の啼き声が部屋の外から聞こえてきていた。

キジとも言えない太い声。どこかの部屋で飼っている鳥だろうか、どうも大型の鳥のような気がするのだが・・・。

 

昨日の午前中、雨が上がったすきにらいを連れてMさんと啼き声の主を探しに出てみた。

 

声のする方に向かって歩いていくと、響きがマンションの壁面に反響しているのがわかる。これで少し声が変わって聞こえるようだ。カラスかなと思えてくる。

行ったり来たりしするうちにマンションの中庭にある10メートルほどの木の上にカラスの巣らしいものを見つける。

下から見ていると、カラスの姿が見える。納得。子育てをしているのだろうか。ふつうのカラスの声でないのは、外敵からひなを守るための威嚇の啼き声なのかもしれない。

 

依然、職場でもカラスが巣をつくったことがあった。3階の窓から巣がよく見えた。街なかにカラスは巣をつくる。街が生活圏なのだからしかたのない事なのか?

 

思い出した。去年の6月、東京・三田を歩いているときにカラスの襲撃を受けた。歩道を歩いているときに突然バサッと頭の上に覆いかぶさってきたのだった。

 

春から今頃はカラスの営巣の時期。当分はあの声に悩まされるのかと思っていたら、

今朝は朝から啼き声が一度も聞こえない。

管理会社が動いたのか?

わからない。

 

お変わりなくお過ごしのことと存じます。

石垣島は雨らしい雨が降らず暑い毎日です。

この頃はレンタカーも多く見受けられるようになりました。

観光客も戻りつつあるようです。

観光でもっている島なのでお客様に来ていただけないと困りますし、来ていただいても困りますので、困ってしまいます。

おからだ、ご自愛ください。

 

長年、定期的に泡盛を届けていただいている石垣島の小さな蔵元からの手紙。

注文はほぼふた月に1度なのだが、いつの頃からか短い近況を交換し合うように。

日本のほぼ最西端から届く泡盛

請求書の下の備考欄に書かれた手紙も、楽しみのひとつになっている。