教員だけが感染しないということはありえない。 いずれ感染すれば、子どもたちへの影響は避けられない。 そういうこともありうると考えておく。

人が消えた。

銀座も渋谷も閑散。

 

いつも買い物をするスーパー、エイビイ林間モール店に着いたのは開店時間の10時。1階の駐車場はぎっしりと埋まり、二階の駐車場も空きが少ない。

 

階下に降りると、エレベータの前から長蛇の列。

 

暮れの買い物時には行列が出来たが、せいぜい館内だけの5,60㍍。行列のしっぽをたどって歩いていったら、屋外に出てしまい、そこから100㍍以上先に最後部があった。250メートルほどの行列。

 

小池都知事発、近県知事迎合の週末外出自粛要請のなせるわざ。

 

いつもはゆったり買い物ができる広い通路も、カートがぶつかり合うような混雑。

 

野菜の価格は先週より高くなっているように感じられるが、みな「飛ぶように」売れていく。

 

恐怖感が先に立っているのだろうなあと思う。

 

レジに並んだら、後ろの高齢のおじさんが、私たちとの間を2メートル以上空けている。

通りかかった女性が棚の品物をとろうと空いたそのスペースに立ったら、おじさん

「ここはわざわざ2㍍空けてならんでいるんだよ!」

といらだった声で怒っている。

女性は、横入りするつもりなどなかったのだが、おじさんは勝手にカリカリしている。

 

過剰反応、だと私は思う。

 

事態をあまり過剰に受け止めると、動きが取れなくなる。買占めはまさにその一つ。動いているようで、結果的に自縛しているのでは。

 

だからって、「それは過剰だ」と言い募りすぎれば「お前は何もわかっていない」と叱られる。

 

1か月前の安倍首相の一斉休校要請宣言。

専門家の意見を聞かずに、と批判された。そうだと思った。

でも、お昼前後にワイドショーを見ていると、専門家もいろいろだなあと思う。みなニュアンスが少しずつ違っている。

安倍首相が、どの専門家に話を聴くかで、結論は変わってしまう。

大きく網を打っておけば、とりあえず問題なし。あとから責任を追及されることもない、という人もいる。これが政権にもたてつかないで専門家の位置もキープする立場。

 

効果のない網の打ち方は、むやみに恐怖心をあおるだけ。根拠を示して網を打つべし。

というのだとやや政権に批判的になる。

 

ワイドショーの結論は、どちらにも大きく振らない。公平ぶりながら、強く主張しない。

 

毎日、同じようなメンツの議論を繰り返し見ていると、そわそわと落ち着かなくなってくるのではないか。

なんだかんだ言っても、みんなそれなりに準備しているのではないか、不要不急って云われても何がそれにあたるかよく分からない。とりあえず、後れを取らないようにできることをやっておくか。

 

疑心暗鬼。

 

そこで・・・ということになってしまう。

テレビはこわい。

 

 

高齢者というにはまだ少し早いが、年齢的には「前期」。リスクがないわけではない。

自分たちの話である。

 

あえて言ってみれば、理性的に判断しようと思っている。

 

過剰にならずそこそこに気を付ける。

いつもの生活を淡々とこなすこと。

適度な運動と食事。いつもより頻繁に手洗い、マスク。そして適度な外出も大事なのではないか。

お店が開いていないのと客が来ないのは、ニワトリと卵のようだけど、とりあえず家に閉じこもらず、外に出てみること(きょうは、雪の予報。あまり出る気にはならないが)。

f:id:keisuke42001:20200329083406j:plain

起きたとき10℃だった気温が3℃に下がり雪になった。(8:34)

 

オリンピックは一年程度の延期が決まり、テレビ番組はアスリートたちの気概を聞いている。あと一年、オリンピックが続くのかと思うと気が重い。

 

学校の再開も、暗雲が垂れ込めてきた。

 

教員だけが感染しないということはありえない。

いずれ感染すれば、子どもたちへの影響は避けられない。

そういうこともありうると考えておく。

なるべく重度化しないように普段の生活を保つ。自分の躰は自分で守ると子どもにもしっかり伝える。

 

学校の日常も見えないウイルスに左右される。ウイルスが学校の日常を変える。

 

ウイルスと共存しようとすれば、何が何でも全員集まって!長時間!という行事はスリム化せざるを得ない。

 

リスクはゼロにはならない。

 

そこそこのリスクとバランスをとりながら生活する、ということだ。

 

 

自粛は今日で二日目。

12日まで「強く要請」されるらしい。