旧陸軍被服支廠を広島県が3億8千万円の費用をかけて改修、敷地内に新たに見学者用の建物を建設、平和イベントなどの使うほか被爆体験を聴く場所にするとのこと。

12月9日

年末商戦のくじ引き、わざわざ途中下車して抽選をと思ったら、期限は昨日まで。今日は餅つき。一日にひとつ、こうした”やらかし”がある。

昨日の続き

もう一つの新聞記事、広島の中澤晶子さんから送っていただいたもの。

 

すみません、写真の回転の仕方がわかりません。保存のときには90度回転しているのですが、貼り付けると戻ってしまいます。

f:id:keisuke42001:20181209164158j:plain

 わずかに朝日の文字が読めるので、12月6日の朝日の広島版の記事のようだ。

 旧陸軍被服支廠広島県が3億8千万円の費用をかけて改修、敷地内に新たに見学者用の建物を建設、平和イベントなどの使うほか被爆体験を聴く場所にするとのこと。

 

 こういう記事はこそ、全国版で知らせてほしいもの。これは広島県の大変な英断だと思う。

 

 広島市においてはこうした新たに見学者が体験談を聞くような施設をつくることはほとんどない。バカ高い入場料の「折鶴タワー」のようなものは認可?するが、小中学生が自由に使えるような場所はつくらない。何しろ折鶴タワーの貸し会議室70名利用の部屋の値段は1時間25000円もする。先日、入館料1700円(大人1名)を払って上っては見たけれど、腹の立つことばかりだった。原爆ドームを上から見られるというのが唯一の「売り」。それがどうした、という代物なのだ。

f:id:keisuke42001:20181209180200j:plain

折鶴タワーからの眺め 

 在職中、20年以上もヒロシマ修学旅行をやってきた。1回の修学旅行に毎回3年間かけて取り組んできた。横浜の中学3校で8回企画して生徒を引率したことになる。

 そのたびに、広島市はなんでこんなに修学旅行生に対して不親切なのかと思い続けてきた。もちろん、市の担当者にそうしたことを伝えても来ているのだが、状況はあまり変わらない。

 広島市は修学旅行の誘致には熱心で、横浜にもわざわざ担当部署の役人が訪れてプレゼンなどをしたことがあるが、実際に広島市を訪れると、使い勝手が悪いというか「招かれている」感がきわめて薄いのだ。

 修学旅行の中の大きな目玉は、原爆資料館の見学よりも実際の被曝者からお話を聴くことだ。平和公園の中のゆかりの碑の前で、生徒は車座になって語り部のお話を聴くのだが、どこにも日よけすらないのだ。5,6月の最盛期は紫外線も強く、せめてちょっとした日よけがあればと思うのだが。

 8月6日の記念式典のときには特設の日よけが付けられるが、ふだんは全くない。もちろん雨が降ったら大変である。わざわざ旅館に戻り、寝泊まりする部屋でお話を聴くことになる。その旅館も少なく、ホテルだとそうした場所も確保できない。市立、国立の資料館の会場は事前予約が必要なので、突然の雨でも部屋を貸してはくれない。

 被爆者も高齢化し、亡くなる方も多く、このまま直接お話を聴くというかたちは難しくなってきているが、それにしても行政としてもう少し「来てくれてありがとう」という空気があってもいいのにと思うのだ。

 

 そんな状況を見るにつけ、今度の広島県による旧陸軍被服支廠の改修と新たな建物の建設は、いままで被爆体験の継承に熱心とは思えなかった県がちょっと変わったぞ、本腰を入れ始めたのかなとも思える出来事だ。

 

 この旧陸軍被服支廠、実は「父を返せ母を返せ」で始まる峠三吉の『原爆詩集』の中の「倉庫の記録」という詩の舞台となったところ。昨年私は友人とともに、中澤さんと県の担当者の方に案内されて実際にここを訪れた。その時、朽ち果てかけているこうした建物を、本気で保存しようなんて行政はしないのだろうなと思ったことを憶えおている。そんなこともあってなおのこと、今度の決定は嬉しい知らせなのだ。

 この時のことを記録した文章があるので、少し読んでもらいたい。

 

f:id:keisuke42001:20181209175147j:plain陸軍被服支廠、門から外壁を見上げる

 

今回の訪問のもうひとつ大きな目的は、旧陸軍被服支廠のフィールドワークでした。市域の東にある比治山の南側、出汐町にこの被爆建物はひっそりと建っています。ほとんど見学されずに、また壊されずに残ってきたのは、戦後、日通が借り受け、長い間倉庫として使用してきたことにもよりますが、県が所管している部分だけで全長270メートル3階建てという巨大なもので、日通から返還されたあとも、取り壊すには費用がかかるうえに、これを買い取る企業もなかったことによるものです。
 

 中澤さん、Fさんの3人で路線バスで現地を訪れたのですが、その前に建物の所管課である広島県総務局財産管理課へ鍵とヘルメット、懐中電灯などを借りに行きました。ここでお会いしたのが係長のIさん。中澤さんのお話によるとこの方、売れない財産であるこの被服支廠を残すために、週末には京都の大学に通って建物保全について学んでいるのだそうです。

 お話ししていても、私がいつも会う横浜市教委の役人とは雰囲気が全く違っていて、率直というか自由というか、やらされている感が全くなく、ご自分の一部のようにこの仕事をされている感じがしました。居るんですね、こういうお役人が。この方、ここでお別れしたはずなのに、2時間後には現地に。敷地内の花に水をやるとかで、ペットボトルを手に下げていました。帰りには私たちが使ったヘルメットなどをもって帰ってくれました。とても素敵な方でした。 


 さて、ここは原爆投下直後に避難所となったところ。外部はレンガ造りですが、内部は鉄筋コンクリートのきわめて堅牢なもの、建築関係者もこの建物に強い関心を示している資料をいただきました。大正2年につくられたもの、ざっと100年以上経っています。Iさんによると、ここを使用するには耐震の調査が必要とのことですが、素人目には十分な耐性があるように見えます。横浜の日吉にある海軍地下壕もそうですが、軍部がかかわった建築物は、その時代の建築の粋が集められていて、高度な技術的に裏打ちされたものが多いようです。この建物もその例に外れていないようです。

 隣にある、現在、広島工業高校となっているところにあった工場で作られた軍服や軍帽、軍靴などがここに保管、出荷されていたとのこと。岡ヨシエさん(註:比治山女学校在学中、広島城の石垣の下にあった中国軍管区司令部に学徒動員として勤務。原爆投下を最初に福山の通信隊に電信した方。長いことこの司令部あとで子どもたちに体験を話されていたが、昨年お亡くなりになった。この広島港の一番の目的は彼女の弔問だった)のお父さんもここで働いていたのだと、甥御さんに伺いました。

原爆詩人峠三吉は『原爆詩集』の中の「倉庫の記録」でこの場所を描いています。

 
                        
                倉庫の記録
その日
 いちめん蓮の葉が馬蹄型に焼けた蓮畑の中の、そこは陸軍被服廠倉庫の二階。高い格子窓だけのうす暗いコンクリートの床。そのうえに軍用毛布を一枚敷いて、逃げて来た者たちが向きむきに横たわっている。みんなかろうじてズロースやモンペの切れはしを腰にまとった裸体。
 足のふみ場もなくころがっているのはおおかた疎開家屋の跡片付に出ていた女学校の下級生だが、顔から全身へかけての火傷や、赤チン、凝血、油薬、繃帯などのために汚穢な変貌をしてもの乞の老婆の群のよう。
 壁ぎわや太い柱の陰に桶や馬穴が汚物をいっぱい溜め、そこらに糞便をながし、骨を刺す異臭のなか
「助けて おとうちゃん たすけて」
「みず 水だわ! ああうれしいうれしいわ」
「五十銭! これが五十銭よ!」
「のけて 足のとこの 死んだの のけて」
 声はたかくほそくとめどもなく、すでに頭を犯されたものもあって半ばはもう動かぬ屍体だがとりのける人手もない。ときおり娘をさがす親が厳重な防空服装で入って来て、似た顔だちやもんぺの縞目しまめをおろおろとのぞいて廻る。それを知ると少女たちの声はひとしきり必死に水と助けを求める。
「おじさんミズ! ミズをくんできて!」
 髪のない、片目がひきつり全身むくみかけてきたむすめが柱のかげから半身を起し、へしゃげた水筒をさしあげふってみせ、いつまでもあきらめずにくり返していたが、やけどに水はいけないときかされているおとなは決してそれにとりあわなかったので、多くの少女は叫びつかれうらめしげに声をおとし、その子もやがて柱のかげに崩折くずおれる。
 灯のない倉庫は遠く燃えつづけるまちの響きを地につたわせ、衰えては高まる狂声をこめて夜の闇にのまれてゆく。

 二日め
 あさ、静かな、嘘のようなしずかな日。床の群はなかばに減ってきのうの叫び声はない。のこった者たちの体はいちように青銅いろに膨れ、腕が太股なのか太ももが腹なのか、焼けちぢれたひとにぎりの毛髪と、腋毛と、幼い恥毛との隈が、入り乱れた四肢とからだの歪んだ線のくぼみに動かぬ陰影をよどませ、鈍くしろい眼だけがそのよどみに細くとろけ残る。
 ところどころに娘をみつけた父母が跼んでなにかを飲ませてい、枕もとの金ダライに梅干をうかべたうすい粥が、蠅のたまり場となっている。
飛行機に似た爆音がするとギョッと身をよじるみなの気配のなかに動かぬ影となってゆくものがまたもふえ、その影のそばでみつけるK夫人の眼。

 三日め
 K夫人の容態、呼吸三〇、脈搏一〇〇、火傷部位、顔面半ば、背面全面、腰少し、両踵、発熱あり、食慾皆無、みんなの狂声を黙って視ていた午前中のしろい眼に熱気が浮いて、糞尿桶にまたがりすがる手の慄え。水のまして、お茶のまして、胡瓜もみがたべたい、とゆうがた錯乱してゆくことば。
 硫黄島に死んだ夫の記憶は腕から、近所に預けて勤労奉仕に出てきた幼児の姿は眼の中からくずれ落ちて、爛れた肉体からはずれてゆく本能の悶え。

 四日め
 しろく烈しい水様下痢。まつげの焦げた眼がつりあがり、もう微笑の影も走ることなく、火傷部のすべての化膿。火傷には油を、下痢にはげんのしょうこをだけ。そしてやがて下痢に血がまじりはじめ、紫の、紅の、こまかい斑点がのこった皮膚に現れはじめ、つのる嘔吐の呻きのあいまに、この夕べひそひそとアッツ島奪還の噂がつたえられる。

 五日め
 手をやるだけでぬけ落ちる髪。化膿部に蛆がかたまり、掘るとぼろぼろ落ち、床に散ってまた膿に這いよる。
 足のふみ場もなかった倉庫は、のこる者だけでがらんとし、あちらの隅、こちらの陰にむくみきった絶望の人と、二、三人のみとりてが暗い顔で蠢き、傷にたかる蠅を追う。高窓からの陽が、しみのついた床を移動すると、早くから夕闇がしのび、ローソクの灯をたよりに次の収容所へ肉親をたずねて去る人たちを、床にころがった面のような表情が見おくっている。

f:id:keisuke42001:20181209175101j:plain

2階に上がる階段

 

 六日め
 むこうの柱のかげで全身の繃帯から眼だけ出している若い工員が、ほそぼそと「君が代」をうたう。
「敵のB29が何だ、われに零戦、はやてがある――敵はつけあがっている、もうすこし、みんなもうすこしの辛棒だ――」
と絶えだえの熱い息。

 しっかりしなさい、眠んなさい、小母さんと呼んでくれたらすぐ来てあげるから、と隣りの頭を布で巻いた片眼の女がいざりよって声をかける。
「小母さん? おばさんじゃない、お母さん、おかあさんだ!」
 腕は動かず、脂汗のにじむ赧黒い頬骨をじりじりかたむけ、ぎらつく双眼から涙が二筋、繃帯のしたにながれこむ。

 七日め
 空虚な倉庫のうす闇、あちらの隅に終日すすり泣く人影と、この柱のかげに石のように黙って、ときどき胸を弓なりに喘がせる最後の負傷者と。

 八日め
 がらんどうになった倉庫。歪んだ鉄格子の空に、きょうも外の空地に積みあげた死屍からの煙があがる。
柱の蔭から、ふと水筒をふる手があって、
無数の眼玉がおびえて重なる暗い壁。
K夫人も死んだ。
――収容者なし、死亡者誰々――
門前に貼り出された紙片に墨汁が乾き
むしりとられた蓮の花片が、敷石のうえに白く散っている。

 

 

 私自身この場に立ってみて、そんなことはありえないのですが、片隅にじっと佇んでいると、当時の人々の呼気があちこちに澱んでいるような感覚に襲われました。出かける前に何度かこの詩を読み返したからもしれませんが。それほど「倉庫の記録」において、峠三吉は自ら被爆はしていても、客観的に透徹した視点に立とうとしていて、記録者に徹しています。原爆投下からの8日間をまるでドキュメンタリーの写真を撮るように表現しているという点ですぐれた作品だと、今にして思います(17歳のときに初めて手にした『原爆詩集』。何度か購入しましたが、まだまだ読み切れていないのだなと思いました)。

 多くの被爆建物が変質していく中で、これほど当時の空気をそのまま残している建物は多くないと思います。思い付きでしかありませんが、今だ広島には文学館がありません。この場所をこの倉庫を「広島原爆文学館」として利用できないだろうか、などとぼんやり考えました。

f:id:keisuke42001:20181209175043j:plain

壁は崩れかかっている

 

 

 

 大変に長い引用になってしまったが、ここは「広島原爆文学館」にはならないが、それ以上の施設、たぶん広島を訪れた方々が訪れる必須の見学個所になることは間違いない。

 多くの偶然の積み重ねでこうした被爆建物が原爆投下から73年を経たのちまで私たちに残されたということ、そしてそれを保存、改修して後世まで原爆を語り継ぐ「場」となることを心から喜びたい。

 この3月に訪れたアウシュビッツは、ポーランドが国として現在に至るまで大変な規模できちんと保存しようとしていることからすれば、日本はもっともっと被爆遺構や戦時建物の保存に意を砕いてもいいのではないか。

 元ドイツ大統領で故ワイツゼッカー氏のあまりにも有名な言葉を思い出す。

 

「歴史を変えたり無かったりすることはできない。過去に目を閉ざす者は現在に対しても盲目になる。非人間的行為を心に刻もうとしないものは、また同じ危険に陥るのだ」

 

f:id:keisuke42001:20181209175016j:plain

建物の入り口

 

 願わくば数年後、多くの見学者とともにここを訪れてみたい。